ありがとうを伝えるタイミングで効果が変わる?

ありがとうを伝えるタイミングで効果が変わる?

みなさんこんにちは。みぃぶぅのココロTV  みぃぶぅです。
「ありがとう」。この言葉、普段どれくらい使っていますか?
たぶん、結構使ってますよね。お店でお釣りをもらったとき、友達に飲み会を誘われたとき、家族が食事を作ってくれたとき。私たちは日常的に「ありがとう」を口にしています。

でも実は、「ありがとう」って言うタイミング次第で、相手に与える印象が大きく変わるって知っていましたか?
心理学の研究でも、「感謝を伝えるタイミングはその効果に影響を与える」という面白い結果が出ています。この記事では、そのタイミングによる違いや、ちょっとしたコツをお伝えします!


タイミング1: すぐに言う「ありがとう」

まずは、一番基本的な「すぐに言うありがとう」。これはもう、日常生活で欠かせませんよね。例えば、駅でドアを押さえてもらったとき。「ありがとう!」ってパッと笑顔で言えば、それだけで気持ちのいい瞬間が生まれます。

心理学的には、この「すぐの感謝」は「相手の行動を肯定する」力があるそうです。つまり、相手がしてくれたことに対して「それ、すごく助かりました!」というメッセージを送れるんですね。

でも、これだけだと「ありがとうの達人」にはまだ遠いんです。次のステップに進みましょう!


タイミング2: 少し後で言う「ありがとう」

意外と効果的なのが、少し時間を置いてから言う「ありがとう」です。例えば、友達が忙しい中であなたのために何か手伝ってくれたとします。その場で「ありがとう!」と言うのは当然ですが、後日改めて「この間は本当に助かったよ、ありがとう」と伝えると、相手の心にじんわりと感謝が染み渡るんです。

これは、心理学で「ディレイド・グラティテュード(遅れた感謝)」と呼ばれる現象に似ています。すぐにもらう感謝も嬉しいけれど、忘れた頃にもらう感謝は「あ、覚えていてくれたんだ!」と感じさせて、相手の好感度をさらにアップさせるんです。

これ、職場でもめちゃくちゃ使えます。上司や同僚に「先週の会議、本当に助かりました!」なんて一言伝えるだけで、好印象間違いなしです。


タイミング3: お願いの前に言う「ありがとう」

これ、ちょっとした裏技です。何かをお願いしたいとき、その前に「ありがとう」を言うと、お願いが通りやすくなるというテクニックがあります。

例えば、友達に荷物を持ってもらいたいとき。「ちょっと重いから、持ってくれたら助かるな~。ありがとう!」とお願いの後に感謝を付け加えるのではなく、お願いの前に「ありがとう」を先取りするんです。「お願い」→「ありがとう」ではなく、「ありがとう」→「お願い」という順番。

これ、心理学で「期待感謝の法則」なんて呼ばれることもあります。相手は「もう感謝されてるならやらないわけにはいかないか…」と思いやすくなるんですね。


タイミング次第で「ありがとう」は武器になる

「ありがとう」はたった5文字。でも、伝えるタイミングによって、こんなに効果が違うんです!

まとめるとこんな感じ:

  1. すぐに言う「ありがとう」 → その場の行動をポジティブに受け止めて伝える基本形。
  2. 後から言う「ありがとう」 → 思い出させるように感謝を伝えることで印象アップ。
  3. お願いの前に言う「ありがとう」 → 相手をちょっと動かしやすくする魔法の言葉。

最後に:今日から試してみませんか?

感謝って、実は伝える側も幸せな気持ちになるものなんです。「ありがとう」を口にするたびに、ちょっとだけ心が温かくなりますよね。これ、不思議と心理学的にも証明されているんです。

さあ、今日からぜひ試してみてください。ちょっとした感謝の一言で、人間関係がふんわりと優しいものに変わっていくはずです。次に誰かが何かしてくれたら、心を込めて「ありがとう!」を届けてみましょう。そして、時々思い出したように感謝を伝えるのも忘れずに。

きっと、その「ありがとう」は相手だけでなく、あなたの心も豊かにしてくれるはずです。

Youtube「みぃぶぅのココロTV」もぜひ観てね


📌 その他の記事はこちらから!
ブログでは、毎日が少し楽しくなるヒントをたくさん発信しています👇
みぃぶぅのココロブログ

📱 ツイッターでも、日々の気づきをつぶやいています!
一緒に小さな幸せをシェアしませんか?

人生の魔法

Kindleunlimitedにて無料で読むことができます。
この本は、マインドフルネスの魔法の世界への楽しい冒険へと導く本です。

この本では、マインドフルネスを日々の中に、少しずつ取り入れられるように次のような工夫をしています。

●イメージを広げるイラスト

エマとルークがあなたと一緒にマインドフルネスの旅に出かけていくと、いろいろな景色に出会えます。自分をしるヒントを得ていきましょう。

●マインドフルネスの基本

あなたの心をたいせつにできるようにするための、心(脳)の働きについて知ることができます。また、マインドルネスが身体に与えてくれる力を知ることができます。

●ステップ・バイ・ステップ実践

すぐに使えるマインドフルネスの方法をわかりやすく説明しています。

ページをめくるたびに、自分自身と周囲の世界についてのより深い理解が深まります。

第一章 モヤモヤの森
第二章 心を感じる小川
第三章 心を守る街
第四章 安らぎの公園
第五章 自分が見える泉
第六章 気づきの草原
第七章 好奇心の花園
第八章 光のほとり
第九章 優しさの光
第十章 癒やしのかがやき

『人生の魔法』は日常の中に非日常を発見し、自然の静けさの中で自分の本当のアイデンティティを発見できる、マインドフルな旅への招待状です。