ASDの家族や支援者の苦悩「カサンドラ症候群」
カサンドラ症候群とは、発達障害の一つであるアスペルガー症候群(ASD)のパートナーや家族など、身近にいる人と適切なコミュニケーションや情緒的な相互関係が築けないために、不安や抑うつなどの心身の不調を来す状態のことです。
ASDの人は、コミュニケーションや対人関係のスキルに課題があるため、相手の気持ちや考えを理解したり、自分の気持ちを表現したりすることが難しいことがあります。そのため、パートナーや家族は、相手の言動や行動に戸惑ったり、不安や怒りを感じたりすることがあります。また、相手の気持ちに寄り添ったり、サポートしたりすることが難しいと感じて、孤独感や絶望感を抱くこともあります。
カサンドラ症候群の症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 不安や怒り、悲しみなどの感情のコントロールが難しい
- 疲労感や倦怠感
- 集中力や注意力の低下
- 睡眠障害
- 頭痛や腹痛などの身体症状
カサンドラ症候群は、正式な医学的診断名ではありませんが、ASDのパートナーや家族の間でよく見られる状態です。もし、このような症状を自覚している場合は、一人で悩まずに、専門家に相談することが大切です。
カサンドラ症候群を予防・改善するためには、以下のことに取り組むことが有効です。
- ASDの人の特性を理解する
- 相手の気持ちを尊重し、受け入れる
- 自分の気持ちを素直に伝える
- 一人で抱え込まず、相談する
ASDの人は、適切な支援を受けることで、コミュニケーションや対人関係のスキルを向上させることができます。パートナーや家族が、相手の特性を理解し、サポートすることで、カサンドラ症候群の症状を軽減し、より良い関係を築くことができるます。

みぃぶぅ
Youtube 「みぃぶぅのココロTV」 国家資格「公認心理師」 臨床心理学修士 行政機関の心理師として発達相談、家庭相談、教育相談、子育て支援等に関わっています。
お仕事の依頼、コラムや記事執筆のご依頼は、下記アイコンX(Twitter)のDMよりお受けしております。
✅幸せになるワークブック 3 good things book
『いいこと3つ』を書き出すワーク
私たちは普段、うまく行かなかったことや足りていないことに気持ちの焦点を当ててしまいがちです。
いいことがいっぱいあったはずなのに、いやなことばかり覚えているということが多いのではないでしょうか。
このワークは、今日あったいいことを寝る前に思い出して書き出すことで、普段何気なく見過ごしてしまっている『いいこと-good things』にフォーカスする習慣をつくるものです。
ポジティブ心理学の研究で知られる、ペンシルバニア大学のマーティン・セリグマン教授の研究では、「毎晩寝る前に良いことを3つ書くことを1週間継続すると、その後半年間にわたって幸福度が向上する」ということが示されています。いいことを考える習慣を身につけることで、ポジティブな思考になっていきます。さあ、あなたも早速はじめましょう。
・毎日の気分
・3つのいいこと
・今日のできごと
・塗り絵
・ジャーナリングページ
各ページのイラストは塗ることができます。
この本は、あなたの心の本です。
あなたの思いが詰まった一冊にしましょう。
毎日、できたことを確認し続けたら、幸せな気持ちがいっぱいになっていきます。
現在、5つのデザインで出版されています。
1.幸せになる日記帳「いいこと3つ」- Three Good Things: 心がポジティブになるワーク
2.Three Good Things - 猫Design
3.Three Good Things - In the sea Design
4. Three Good Things -花の世界Design
5.Three Good Things - パンダDesign
